こどものカウンセリングルームつわ

MENU

お子さま向けのサービス

WISC-V知能検査

WISCーV知能検査は「言語理解」「視空間」「流動性推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」5つの指標とIQ(知能指数)を数値化する検査で、その子の「得意な部分と苦手な部分」から「その子にとってより良い支援の手がかりを得る」ことを目的として行う検査です。
【概要・料金等】
 〇対象:5歳0か月~16歳11か月
     (前回のWISC検査から2~3年以上経過している方)
 〇実施の流れ
  ①事前相談(60分~90分)→対面またはオンライン
   ・お子さまの様子など相談内容についてお話をおうかがいします。
  ②検査の実施(45分~90分程度)
   ・対面で実施→来室または訪問(ご自宅、学校等)
  ③検査結果の報告(60分程度)
   ・報告書を作成し、対面でお伝えいたします。(来室、ご自宅、学校等)

 〇料 金:24,000円(税込)

【実施についてのご提案】
 
WISC-V知能検査の実施にあたり実施の流れの①~③は必須です。つまり3回ほど、お時間を確保していただくことになります。そこで次のようなご提案をいたします。
 (1)スタンダード(3日間で実施するパターン)
    1日目:①事前相談→対面またはオンラインで実施
    2日目:②検査の実施→対面
    3日目:③検査結果の報告(検査実施から2~3週間後)→対面

   (2)ショート(2日間で実施するパターン)
    1日目:①事前相談+②検査の実施→対面
         ※①相談実施の間は、お子さまも同席するかまたはお待ちいただくことになります。
    2日目:③検査結果の報告(検査実施から2~3週間後)→対面  
    
【対面実施の場所について】
 
(1)つわんこ(こどものカウンセリングルームつわ)に来室いただく
    (2)ご自宅に訪問する
    (3)学校等で実施する
   ※WISC-Vの検査の実施を学校等から勧められた場合には、つわんこが学校に訪問して
    検査を実施することが可能であることをお伝えください。
   ※学校の教育相談室等の場所をお借りして、①事前の相談を実施し、その間、お子さまは
    学校での授業を受けることができます。②検査を実施し終了後は教室に戻ります。
   ※検査結果のご報告の際にも、学校の場をお借りすることで、先生とも情報を共有し
    学校での支援に生かしていただきやすくなります。 
 




    

改訂版 標準読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)

STRAW-Rは、読み書きの正確性と流暢性を調べる検査です。 ひらがな・カタカナ・漢字をどのくらい正しく読めるのか、どのくらい速く流暢に読めるのか、どのくらい書けるのか、等を調べます。 学年平均と比較して困難さを把握します。
速読課題では文章課題を含んでおり、高校や大学入試で試験時間の延長を希望する際の客観的資料となります。

【概要・料金等】
 〇対象:つわんこでWISC-V知能検査を実施し、読み書きについて特化した検査が
     さらに必要であると思われるお子さま
 〇実施の流れ
  ①検査の実施(30分~60分程度)
   ・対面で実施→来室または訪問(ご自宅、学校等)
  ②検査結果の報告(検査実施から2~3週間後60分程度)
   ・報告書を作成し、対面でお伝えいたします。(来室、ご自宅、学校等)

 〇料 金:12,000円(税込)


【対面実施の場所について】
 
(1)つわんこ(こどものカウンセリングルームつわ)に来室いただく
   ※ご相談により、つわんこでの継続指導のご案内をさせていただく場合もございます。
    (2)ご自宅に訪問する
    (3)学校等で実施する
    
 




    

その他オプション検査

〇LCSA学齢版言語・コミュニケーション発達スケール 増補版
 「文や文章の聴覚的理解」「語彙や定型句の知識」「発話表現」「柔軟性」「リテラシー」といった領域の課題を設け、このうちどのような側面に子どもは困難をもっているのかを明らかにし、支援の方向性を示す評価法です。このスケールは、通級による指導に利用したり、医療や福祉の場で指導・支援を受けたりする児童を理解する一助となる検査
・対象年齢:小学1年生~4年生  所要時間:45~55分程度
〇「WAVES」見る力を育てるビジョン・アセスメント
 
3領域(視知覚、目と手の協応、眼球運動)の視覚関連基礎スキルを、10種類の下位検査でアセスメントして苦手な部分を見つけ出します。
・対象年齢:小学1年生~6年生  所要時間:60分程度

〇多層指導モデルMIM「さんすう」のアセスメント
 算数の初期学習に焦点を当て、算数を支える基礎的能力である数系列を理解する力や、被加数、被減数が 10 までの合成・分解の計算を正確に素速くできる力を計ります。
・対象年齢:小学1、2年生

【料金】各 3,000円(税込)
    
※報告書が必要な場合は別途3,000円(税込)